ブータンの鶏スープをアレンジしたものだ.
東西限らず,飯,特にスープはその民族の文化であり,
同時に彼らが生きてきた証拠だ.
量: 2人前
調理時間: 20分
カテゴリ:飲み物
材料
鶏もも 200g
玉葱 1/3
生姜 ひとかけ
唐辛子粉末 適当
春雨 50g
塩 適当
サラダ油 大さじ1
水 鍋いっぱいくらい(マジ適当)
ガスコンロ
まな板
包丁
鍋
やはり計量カップがあると便利だ
準備
まず春雨を水につけようか.これがふやける間に下ごしらえだ.
まず鶏ももの肉皮を取る.唐揚げの半分程度の大きさに切ってくれ.味がよくしみるようにな.できたら早速鶏肉とサラダ油を,水を入れた鍋にぶち込んで,炊く.この間にべつのことをしよう.
生姜は薬味でもあるが具でもあるので,粗めに切る.玉ねぎは適当に薄切り.ところで肉皮は唐揚げにして食べよう.明日のつまみが決まったわけだ.
肉の色が白く変わったら,戻した春雨,玉葱とショウガをぶち込む.味付けは塩だ.玉葱に透明感が出たら,唐辛子を入れて混ぜる.
あとは器に注ぎ,完成だ.最後にお好みで醤油を垂らしてもいい.美味しく飲もう.
注意など
すでにお気づきと思うが,この料理は大して材料費が高くない割に,腹も満たされて何より美味い.鶏を水炊きすることによって鶏エキスがスープにしみ出るわけだ.安い鶏でもしっかり味がついてくれるので,他の料理にも応用できるな.味付けも塩,醤油で,家にあるもので作れるので経済的.
この料理は鶏を煮込むのに少々時間がかかるが,煮込んで居る間に作業が出来るので空腹感は敵にならないだろう.春雨に染み込んだ鶏の香りを存分に楽しんでくれ.
なお本場のシャダフォンは,シャダフィンという.フォンはきよしフォンのフォンだ.この料理はNHKのアジアクロスロードという番組で紹介されていたが,作り方は独自に考えたものだ.本家サイトにも作り方は記載されているので,こちらのやり方で作れば本場の味に近づくはずだ.